【矢作塾】痛みは結果であり、痛みが出るまでのプロセスを判断するべき

【矢作塾治療家養成】痛みは結果であり、痛みが出るまでのプロセスを判断するべき

腰が痛い、膝が痛い、肘が痛い、あるいは肩が痛いといった痛みを訴えてきた時に、その局所をいじくり回したところでそう簡単には治らない。治療家ならば、その痛みがどうやって起こっているのかを判断する必要がある。つまり、痛みが出るまでの過程がどうだったのかが重要で、その過程の中で一番の始まりの部分から治していくべきなのです。

例えば、野球で言うならば、投手が右肘の内側に痛みがあると訴えてきた時に、右肘だけを診て、炎症を抑えるためにアイシングやら、周囲のマッサージやらをやるでしょう。もちろん、局所の治療もやりますが、治療家は何故、この肘が痛みを出しているのかを他の部位に探すことをしなければなりません。それは、投球動作の偏りとか、足腰のバランスが悪いとか、その時によって違いがあるけれども、経験上は膝が緩んでいたり、足首が不安定だったりするのです。

痛み」が出るには、それなりの理由がある。オーバーユースとかそういう言葉で片付けるのではなく、きちんとその原因を突き止めることが大切です

一連の体の使い方を知る必要があります。スポーツだけに限ったことではありません。何かの動作をするには、一連の体の使い方が必要です。個々の筋肉が勝手に動いているわけではありません。その動作を理解し、頭の中で再現していくと自ずと原因が見えてきます。

これを理解するには、年数がかかるでしょう。経験しなければなりません。
矢作式手技復元整体は、手技自体は簡単です。しかし、本当のノウハウは、頭の中の「物事の組み立て」なのです。それが出来る人は残念ながら、父以外に会ったことがありません。本当に複雑で難しいです。それを、一瞬で出来るまでには・・・

「痛み」は結果です。
「痛み」が出るまでのプロセス(過程)を想像し、始まりを判断していく。

そういう訓練をしてほしい。
無限大の可能性があるだけに、難しいだろうけど、基本を見つけ出せばかなり楽になるでしょう。

 

本物の治療家は、痛い部分は触らない!

【矢作塾】スポーツweb塾
  by 矢作治療院

 

矢作治療院

栃木県矢板市玉田416-21 コリーナ矢板 E-1133
0287-48-6848
tryahagi@yo-ake.com

 

LINK
矢作治療院公式ブログ https://yahagiclinic.com/blog/
真実探究BLOG☆ https://yo-ake.com/blog/
【矢作塾】スポーツweb塾 https://yahagijuku.com/
【矢作塾】公式BLOG https://yahagijuku.com/blog/
矢作治療院(アメブロ版) https://ameblo.jp/sum3933/

 

 

関連記事

  1. 膝の痛みは半月板のズレによる不安定性が要因

  2. 第0回 矢作治療院 勉強会

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【矢作塾】通信

矢作治療院通信

真実探究BLOG☆

塾長ブログ

  1. 矢作塾通信

    第1回 矢作治療院勉強会 テーマ「足首、足関節」…
  2. スポーツ障害

    投球障害の真の原因は下肢にある
  3. スポーツ障害

    やっぱり想像力 (原因や治療法を見つけるには想像…
  4. 塾長ブログ

    武道のすすめ 心と身体を鍛える
  5. 塾長ブログ

    膝の痛みは半月板のズレによる不安定性が要因
  6. 塾長ブログ

    治療の基礎になるもの 〜それは「正しい体」を知る…
  7. 塾長ブログ

    人間形成の大切さ 思うほどきれいな世界ではないか…
  8. 塾長ブログ

    精神(魂)が主であり、体(肉体)が従であること