カテゴリー:塾長ブログ
-
痛みは結果であり、痛みが出るまでのプロセスを判断するべき
腰が痛い、膝が痛い、肘が痛い、あるいは肩が痛いといった痛みを訴えてきた時に、その局所をいじくり回したところでそう簡単には治らない。治療家ならば、その痛みがどうや…
-
一瞬で肩の力を抜く方法
スポーツをする上で、どうしても体の力を抜けないとか、
肩の力を抜けないということをよく聞く。
野球で言うと、肩に力を入れて投球すると
コントロールが上手く出来なくなる。
ゴルフで言うと、…
-
スポーツをするに上で、筋肉の連動性はとても大切なものです。
野球で言うと、投手が投球する際にいかに指先に体全体の力を伝えていくか?ということ。打撃で言うと、いかにバットの芯に力を伝えていくのかということ。腕力に頼ること…
-
プロでも膝の半月板がズレていると打球を捕れない
プロ野球のベテラン内野手であっても
膝の半月板が少しでもズレていると
いつも捕球できている範囲内でも
半歩及ばず捕球できないことがある。
年間、失策0か1くらいの…
-
膝痛は半月板のズレが要因
変形性膝関節症にもあてはまりますが、ほとんどの膝の痛みは
膝関節内の半月板のちょっとしたズレが要因です。
普段の生活の中で、膝を捻る動作をした時に
膝周りを支える靭帯とか筋肉が弱まってい…
-
腰痛であれば腰椎を膝痛であれば半月板を正しい位置に戻せばよい
何も難しいことを言っているのではない。
ただ、正しい位置とか正しい形が何であるのかを
知らないだけだ。
病院であっても、整骨院であっても、治療院であっ…
-
腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛は足腰を鍛えればかなり改善できる
どうしても痛みがあると安静にすることが
安全であると思い込んでいる。
確かに、安全ではあるが、
ただ痛みが落ち着くだけで何の解決にもなってはいない。…
-
テニス肘 Wikipediaより
テニス肘(テニスひじ)は、テニスによって肘部に生じる疼痛性運動障害の総称。テニスのほか卓球やバドミントン、ゴルフなどのスポーツでも生じることがある。また、スポーツ以外の手作業で…
-
子供の頃から精神を隠し
痛みや恐れを肉体の奥底に押し込んで
生きてきた。
いろんなストレスから身を守るため
体を硬くしていく。
筋肉が悲鳴を上げているにも関わらず
筋肉を締め上げている。
&…
-
ホームランのツボ
ホームランのツボというのものがあります。(^^)
企業秘密ですから、正確な場所は言えませんが、
足首周囲にあります。
何度となく実験をしました。
プロ野球選手を実験台にするのも何ですが、
本…
-
選手の動きを絶えず観察しておく
トレーナーにとって選手の動きを絶えず観察しておくことは大切である。
野球で言うと、「おはよう」の挨拶から始まり、練習前の集合、そしてアップ、
練習中または試合中・・・ずっと動きを観…
-
治療前に患者さん、選手の体を診て頭の中にビジョンを描く
特別な能力を持ち合わせているわけではなく、
恐らく子供の頃からそのように考えること、
頭にビジョンを描くことを教わってきたからでしょう。
ベ…
-
武道のすすめ 心と身体を鍛える
これからどんな未来になろうと
どんな職業に就こうと
どんな人生になっていこうと
己の道を進んでいく中で
必要となってくる心構えと身体の強さを得るには
武道をおすすめします。
…
-
〜それは「正しい体」を知ること 知識や経験だけではない〜
治療の基礎となるものは、知識や経験だけでは不足している。
必ず知らなければならないことは、「正しい体」である。
「正しい体」とは?
確かに、完璧な正しい体…
-
人間形成の大切さ 思うほどきれいな世界ではないから・・・
僕は、子供の頃からけっこう”え〜かげん”な人間だったかもしれません。
父からはしょっちゅう人間形成の大切さを言われてきました。まだそれでも”え〜かげん”な癖み…
矢作塾塾長
矢作塾塾長
矢作治療院院長の矢作晋と申します。矢作治療院は、あなたの最高の笑顔を取り戻して頂けるよう独立開業いたしました。。腰痛、膝痛、肩痛だけでなく、プロ野球トレーナー(元巨人軍トレーナー)の経験からスポーツ障害に対しても得意としています。矢作治療院に来て良かったと言われるよう日々研鑽しておりますので、ご遠慮なく何でもご相談下さい。お待ちしております。
ページ上部へ戻る
Copyright © 【矢作塾】スポーツweb塾 All rights reserved.