ホームランのツボ

ホームランのツボ

ホームランのツボというのものがあります。(^^)

企業秘密ですから、正確な場所は言えませんが、
足首周囲にあります。

何度となく実験をしました。
プロ野球選手を実験台にするのも何ですが、
本人に言うことなく、独自にやってみました。

ホームランを打つ打力のある選手は
見事ホームランを打ってくれましたし、
やや非力な下位の選手であっても、
見事なヒットを打ってくれました。

ある選手は、1試合3本(実質)出ました。
ある選手は、年間1、2本の選手でも
その日に1本、見事なホームランを打ちました。

このツボを教えても、
やるべきことは、全身の調整ですし、
そのツボでの刺激が適量でなければなりません。

真似てできるものではないのです。

調整次第ですし、敵もいることですから
100%打てるわけではありません。
しかし、パフォーマンスは確実に上がります。

ホームランのツボは実在します。

と言っても、おまじないみたいなものですが・・・
調整の技術が必要です。

野球だけではありません。
腰のキレが良くなるわけですから、
サッカーでも、テニスでも、有効です。

大切な試合前、前日または前々日に
調整すると当日の動きは変わります。

試してみませんか?

お待ちしております。

 

矢作塾
矢作治療院 院長 矢作晋

矢作治療院

栃木県矢板市玉田416-21 コリーナ矢板 E-1133
0287-48-6848
tryahagi@yo-ake.com

 

LINK
矢作治療院公式ブログ https://yahagiclinic.com/blog/
真実探究BLOG☆ https://yo-ake.com/blog/
【矢作塾】スポーツweb塾 https://yahagijuku.com/
【矢作塾】公式BLOG https://yahagijuku.com/blog/
矢作治療院(アメブロ版) https://ameblo.jp/sum3933/

 

 

関連記事

  1. テニス肘の原因と治療

  2. 腰痛であれば腰椎を膝痛であれば半月板を正しい位置に戻せばよい

  3. 学生は何から勉強すべきなのか?

  4. すべてのスポーツの基本は正しい姿勢をつくることから

  5. 何事もまず好きになることから始まる

  6. 腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛は足腰を鍛えればかなり改善できる

  7. 見る目を養う

  8. 精神(魂)が主であり、体(肉体)が従であること

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【矢作塾】通信

矢作治療院通信

真実探究BLOG☆

塾長ブログ

  1. 塾長ブログ

    見る目を養う
  2. 塾長ブログ

    プロでも膝の半月板がズレていると打球を捕れない
  3. 塾長ブログ

    腰痛であれば腰椎を膝痛であれば半月板を正しい位置…
  4. 矢作塾通信

    第1回 矢作治療院勉強会 テーマ「足首、足関節」…
  5. 塾長ブログ

    治療の基礎になるもの 〜それは「正しい体」を知る…
  6. 塾長ブログ

    武道のすすめ 心と身体を鍛える
  7. 塾長ブログ

    人間形成の大切さ 思うほどきれいな世界ではないか…
  8. 塾長ブログ

    選手の動きを絶えず観察しておく