精神(魂)が主であり、体(肉体)が従であること

子供の頃から精神を隠し

痛みや恐れを肉体の奥底に押し込んで

生きてきた。

 

いろんなストレスから身を守るため

体を硬くしていく。

筋肉が悲鳴を上げているにも関わらず

筋肉を締め上げている。

 

そんな患者さんが、稀であるがいらっしゃる。

 

関節を固め、身動きできない状態である。

 

関節を緩めることから始めたが、

多少の変化があるものの、進展が遅い。

体に触れていると、どうしても

魂からの悲鳴が聞こえる。

僕の頭の中に入り込んでくるんだ。

 

どこをどのように調整するかは

分かっているが、どうも

肉体だけの問題ではなさそうだ。

 

子供の頃からの習慣というか躾というか

そのように育ってきた・・・

 

もう恐れる必要はないし

現状を受け入れ、自分を許し、解放しましょう。

そう話しました。

 

自分でもある程度分かっているらしい。

難しいわけではないけど、

手順を踏まなければならない。

 

次回、来院されるまで

関節を動かすこと。筋肉を緊張させ、脱力する。

筋肉に脱力するということを教えること。

精神の方も、解放していくことを知ること。

 

来院時に比べれば、かなり改善しているのが分かる。

 

次回はどのように調整していくか

思案中です。

 

 

精神が主であり、肉体が従であることを知る。

 

 

矢作塾
矢作治療院 院長 矢作晋

矢作治療院

栃木県矢板市玉田416-21 コリーナ矢板 E-1133
0287-48-6848
tryahagi@yo-ake.com

 

LINK
矢作治療院公式ブログ https://yahagiclinic.com/blog/
真実探究BLOG☆ https://yo-ake.com/blog/
【矢作塾】スポーツweb塾 https://yahagijuku.com/
【矢作塾】公式BLOG https://yahagijuku.com/blog/
矢作治療院(アメブロ版) https://ameblo.jp/sum3933/

 

 

関連記事

  1. 腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛は足腰を鍛えればかなり改善できる

  2. プロでも膝の半月板がズレていると打球を捕れない

  3. すべてのスポーツの基本は正しい姿勢をつくることから

  4. 何事もまず好きになることから始まる

  5. 塾長ブログ(トレーナー、治療家養成)目次

  6. 腰痛であれば腰椎を膝痛であれば半月板を正しい位置に戻せばよい

  7. 武道のすすめ 心と身体を鍛える

  8. 学生は何から勉強すべきなのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【矢作塾】通信

矢作治療院通信

真実探究BLOG☆

塾長ブログ

  1. 塾長ブログ

    膝の痛みは半月板のズレによる不安定性が要因
  2. 塾長ブログ

    一瞬で肩の力を抜く方法
  3. 塾長ブログ

    学生は何から勉強すべきなのか?
  4. 塾長ブログ

    武道のすすめ 心と身体を鍛える
  5. 塾長ブログ

    腰痛であれば腰椎を膝痛であれば半月板を正しい位置…
  6. スポーツ障害

    投球障害の真の原因は下肢にある
  7. 塾長ブログ

    塾長ブログ(トレーナー、治療家養成)目次
  8. 塾長ブログ

    見る目を養う